2009年9月29日火曜日

伝統 or 革新




最近 よく思う事が

いまの時代は「伝統」を重んじる方が良いのか?
「革新」を重んじる方が良いのか?

ということです


10年程前までは個人的に
かなり伝統の方に重きを置いていました
歴史がある=精度が高い
完成形に近いという解釈で
世間的にある程度 暗黙の了解で
基準があった様に思います


ただ 90年代後半以降
(インターネットの普及に合わせて)
基準自体がかなり変わってきたと感じます

音楽一つにしても
本当は音が一番良いアナログが良いと
思うんですが
手軽さ&便利さが重視され
デジタル音源が普及しています

デジタルで伝えられるのは
情報だけなのですが
もの作りや考え方までデジタル寄りに
シフトしている


そういった事を感じるので
かなり機械音痴なのですが
デジタルの現在に触れる様にしています


どちらか二者択一ではないんだと思いますが
それぞれの空気感を掴んでないと
時代に潰されるような気がします
























2009年9月28日月曜日

車に乗る 乗らない





ただ年齢の所為かもしれませんが

車の免許を取得する前と
取得し世界中を車で旅する様になった
村上春樹とでは文章がまるで違う

特にエッセイ方面で影響が出ているような...



   ただそれだけです























DNAアート




カナダのオタワにあるDNA11は
人のDNAを画像化し
プリントして部屋や机などに置く
デコレーションとして販売する
DNAは顧客の口内から採取した細胞から分析する

注文もホームページからで
色やサイズを選択する
細胞採取キットが届くので
それを送り返し4〜6週間待つと商品が届く

インテリアのアートは
「アーティストが好き」「デザインが美しい」
と言う理由のため
実は自分との関係性が薄い事も多い
究極のオリジナルアートのDNAポートレートは
いかがでしょう























Wii




Wii値下げですね
(持ってないし買いませんが,,,)
ライバル機種がどんどん値下げする中
対抗するためと思われる

全盛出荷台数は一人勝ち状態(5262台)だが
人気ソフトが少なかったりで
今年4〜6月期の販売台数が前年比で
半分以下に減少している


三つ巴の戦い(Wii PS3 Xbox)を横目に
早くもiPhoneがゲーム機として台頭し始めている
 ダウンロードでのソフト供給
 メーカーの参入しやすいシステム
 &ソフト本数の圧倒的多さ
 ゲームだけの目的で所有しない(もちろん電話など)
などなど ゲーム業界でもアップル旋風を起こすか?























2009年9月27日日曜日

電子マネー





最も普及している電子マネーの「Edy」を
運営するビットワレットは9期連続赤字と
苦しい経営が続いている

発行枚数はカードとおサイフケータイを合わせると
5000万件を数える

赤字の原因は人件費と固定費で
新規分野のため販売促進での営業経費としての人件費
加盟店に置いてある「Edy用決済端末」のコストの固定費
(ビットワレットが負担していて 減価償却も終わりに近い)
という事で黒字化にめどが立ってきている


ちなみに電子マネーの収益源は
Edy加盟店が支払う手数料収入になる



創業以来
「中立性を重視し 多くの企業と手を組める電子マネー」
というスタイルを守り続けている
黒字化するには手数料に続く
新しい収益源を育てていく事が必須























プリンスオブペルシャ part4



ペルシャの姫

最終回























2009年9月26日土曜日

「ふるさと」の発想




地方は 都市に水 電気を供給している
米も地方で生産される
そして何より人材を育てて都市に送り込む
人材とは
「人口82万人の福井県では
 毎年約3000人の若者が進学や就職などにより
 県外に出て行く
 そのうち戻ってくるのは1000人
 毎年2000人が減っていく計算である
 福井県で成長する若者が出生から高校卒業までに
 受ける行政のサービスの総額は
 一人当たり約1800万円である
 ライフサイクル・バランスを正そうとする考え方は
 「ふるさと納税」が構想の基本となっている」

都市は地方の資源を消費して成長している
歴史的に見ると明治初期の国税収入の
3分の2は地租であったそうだ
現在の都市の繁栄は地方で産み出された
富と人材を都市部に集中投資した結果だったのだ

人材こそ 都市の市場が様々な付加価値 利潤を
生み出している経済的な源である
日本の様に 優れた人材が地方から都市に
供給するシステムは
人口の単純な移動と見るべきではない
なるはど都市は若い人材にとって
活躍する場を与えてくれる場ではあるが
経済的には 都市と地方の間のアンバランスな所得が
生まれる隠れた要因にもなっているのだ
多くの国では人口の都市流入は
年川のコスト要因になっているが
日本は必ずしもそうではない
もはや都市にとっても利益の源泉を失う事になる

自由な個人が作り上げる「新しいふるさと」をつくろう























円急伸




日本円米ドル為替が
一時 1ドル=89円51銭まで上昇
年初の2月以来 7ヶ月半ぶりの円高水準
今 現在でも89円台


G20サミットで
各国が財政出動の継続で合意する流れとなり
低金利のドルを売ったとの見方






















2009年9月25日金曜日

国連




国連総会の演説で
鳩山首相は「架け橋になる」と宣言した

東洋と西洋 先進国と途上国
多様な文明を繋ぐ役割を
担うという


大丈夫でしょうか ?
まんまと騙されてないんでしょうか ?
お人好しは一人だけとならないように

あれだけ大量の資金を国連に払っても
常任理事国入りできてない過去があるだけに
心配です


「友愛」も出てきすぎて
平和ボケしている人みたい
























2009年9月24日木曜日

プリンスオブペルシャ part3




ペルシャの姫
第三弾

番組上は2週目です




















おでん




まだ残暑も残る時期だが
大手コンビニエンスストア各社が
例年よりも早く
おでんの販売に力をいれている

冷夏による夏商戦の不振を
挽回しようという考えの様子

おでんが最も売れる時期は
1〜2月の一番寒い時期かと思いがちだが
9〜10月らしい
実際の気温の低さではなく
一日の気温差が大きいこの時期が
おでんを食べたくなるというわけだ

このため
9〜10月に勝負をかけるためにも
前日よりも気温が下がり始める8月より
販売に力を入れる様になる























セカイカメラ







ついに「セカイカメラ」本日 配信開始♨

無料です

現実世界にタグをはれるという
画期的で拡張性の高いアプリ





   しかし 今やってみたら
   タグが貼れない ?
   バグか?























プリンスオブペルシャ part2



「ペルシャの姫」第2回


























東洋の学




いまも無意識として働いている
原初的で不変な人類の心の構造を
合理的推論に代わって
新しく人類学の学の基礎にすえようとする

この「原初的で不変な人類の心」は
仏教の華厳思想にしめされているような
全体性として作動をおこなう
マンダラの構造をもっている

そこでは 生と死は双対になった全体的現象であるし
現実と潜在的なものも双対になって
ひとつの全体をなしている

これまで科学を索引してきたのは
因果律と矛盾率の制限内でおこなわれてきた
「西洋の学」であったが
その先に出現してくるのは
人類の不変で原初的な心の構造の上に構築された
「東洋の学」に導かれる
もう一度深い科学でなければならない























動漫珈琲





とは 中国のマンガ喫茶のことです

日本のものとは異なり
パーテーションや個室はなく
店内は広々としている

実際にある本棚には
中国語訳された日本のマンガや
アニメの専門誌が置かれていて
自由に読める

席で絵を描くこともでき
作品は壁に貼られているという


やはり中国だなと思わせるところは
メイドさんがいるところ
動漫喫茶はマンガ喫茶とメイド喫茶のいいとこどりである

一緒にゲームをしたりとか
日本のようなサービスはないが
メイド服を着た店員が接客に応じる





















2009年9月23日水曜日

知恵と構造








精神が外界の所産であり
一部であるからこそ
外界を理解できると認めることは
精神主義や観念論の過ちをおかすことにはならない

それは
外界をわずかでもよく知ろうとする精神の作用が
この世の始めから外界に展開されている作用と
本質的に異ならないということについて
日々 より正確に検証していくことなのである























プリンスオブペルシャ part1






またまたCX動画です




















この番組の人気とは?
と考えると
 1懐かしい
  (ゲームの思い出は意外と多くの人が持つ共通感情
   ファミコン創世記に関わったのがよゐこ有野同様
   団塊ジュニアという人口割合が多い層である)
 2プレイが素人に近い
  (まるで自分がしている様 うまくいかない
   友達の家の感覚)
 3コアな層に向けての番組
  (CS放送 地上波ではない)
ということか

特に2により
インターネット時代の
個人が主役として参加でき
実際のありのままがおもしろい
 (youtubeの感覚 何でもない日常)
という
いままでのメディア(TV)にはなかった
楽しみ方を提供でき続けていることにあると思う













アダム・スミス





「国富論」の著者である
「神の手」「見えざる手」で有名で
市場メカニズムが機能することにより
人々の利己的な動機に基づく利益追求行動が
結局は社会全体の利益発展にむすびつく
従って経済活動は人々の自由に任せるのがよい
という論を展開し
「経済学の祖」とも讃えられる大経済学者


経済界の世界であまりにも有名になりすぎたため
ついつい見落とされがちだが
スミスは「道徳感情論」の著書でもあり
思想家としても著名だった


個人の利己心に依拠する経済行動学の
重要性を論じたが
あくまでも そうした野心や競争は
社会的存在としての人間が
自らの心の中に持つ「公平な観察者」によって
是認されるという制約条件付きで
無条件だったわけではないこと
彼が富に注目していたのも
富には人と人を繋ぐという機能があるからだった

























2009年9月21日月曜日

1/4




敬老の日 9月15日時点の推計人口によると
65歳以上の高齢者人口の総人口に占める割合は
22.7%に
女性の高齢者の割合は初めて25%を突破した

2008年の統計によると
高齢者がいる世帯数は1821世帯
高齢者が単身で住む世帯は
414世帯に

総人口が減少する中での高齢化進展は
これからの先進国での深刻な問題でもあり
新しいビジネスチャンスでもある






















その場しのぎの蓄積




脳の進化上の制約とは
 1既存のもののうえに新たな部分を付け加えるしかない
 2いったん持たせた機能を「オフ」にするのが非常に
  難しい
 3ニューロンの処理速度が遅く信頼性が低い
ということ

「その場しのぎの対策」のためのつぎはぎによって
脳は大きくなり ネットワークの構造は複雑になり
万能機械になっていったが
燃費は悪く非効率で
予想外の副産物を多く生み出していった

ある説によると 
人間は毎晩夢を見ることで膨大な記憶を
整理していく
レム睡眠とノンレム睡眠の反復によって
記憶の定着と融合をおこなっているという

そして非論理的で奇想天外な物語が
夢の中で展開されることで
超自然的な物語が脳に定着し
宗教を信じる脳ができあがった


進化上の制約によって
人間の脳には様々な記憶のエラーが
起きやすくなっている

かつては生存ために有利だった認知バイアスも
現代では判断を誤らせるだけの
設計ミスになっている























マイティボンジャック 追加



ラストの動画が
抜けてましたので
追加しておきます















セプテン・トリオン part1



今回は「セプテン・トリオン」です

ハードはスーファミ

変わった内容のゲームです

でも気候の良い時期ですので ゲームの動画見るより
外出でもした方が良いでしょう
               
          
      
       ※ちなみに僕はほぼゲームしません
        決してゲーマーではありませんので
        あしからず 
 




























2009年9月20日日曜日

ブルックリン・パーラー




パーラーと聞くと
パチンコ屋?フルーツパーラー?
といろいろ想像しますが
「ブルックリン・パーラー」とは
ブルーノート・ジャパンが始めた
新しいカフェ&バーのことです

音楽と本という要素が融合したお店です
もちろん ライブ演奏もあります

カジュアルにカルチャーを楽しむ感じの
お店の雰囲気です
名前の通りニューヨークのブルックリンを
イメージしてるので
食べ物のメニューもそれに合わせて用意されています
(地ビールもあり今回が日本初上陸だそうです)


「音楽を聞きながら
 本を読んで
 そこでビールや食事を楽しむ」
というコンセプトのようです
























マイティボンジャック




シルバーウィーク中どこにも行かない

レトロゲーマーの皆さん

どうぞ 「マイティボンジャックです」




























元ちとせ




鹿児島県奄美大島出身の歌手

幼少より三味線 島唄を習う

一時期美容師を目指すがアレルギーにより断念


独特の歌唱法が何よりも一番の個性である

↓↓は宮崎あおい主演 三億円強盗事件題材の「初恋」主題歌


音源は全然持ってないけど かっこいい曲です























ブータン





ヒマラヤ山脈沿いの中国の南
ネパールの東 バングラデッシュの北に位置する

人口はわずか70万人(島根県ぐらい)です

この国にはGNH(国民幸福度)というものがあり
「人間は物質的な富だけでは幸福にはなれず
充足感も満足感も得られない
そして経済発展と近代化は人びとの
生活の質および伝統的価値を
犠牲にするものではあってはならない」
という考え方です

国土に占める森林の割合を60%以上に
保つなどの法律があったりする


いま現在でも団体旅行者しか
受け入れない鎖国状態の国だが
国民の60%が英語を話す


近隣アジア各国と違い
物乞いや物売りの子供はいなかったり
看板が極端に少なかったり
信号が首都に一つしかなかったりと
独特の雰囲気を醸し出す行ってみたい国






















2009年9月19日土曜日

ポストWeb2.0




インターネットの普及期において
広告と広報 販促 あるいはCRMのような技術は
実は全て不可分になってきている
これまでは個別の戦術として
担当者あるいは予算も分割され
戦略的な統合を考えることが少なかったものが
いまでは一つの総合的マーケティングとして
考えなくてはならず
戦術間のジョイント技術を
磨かなくてはならなくなってきている

これはマーケティングの手法だけでなく
プラットフォームにもいえる
PCとモバイルのWebを分けて考えることも
いまではほとんど意味が無くなってきている
























戻りガツオ





1970年に50万トンだった
世界のカツオの漁獲量は
現在250万トンに急増

米国 韓国 台湾などが乱獲し
タイへ運び缶詰になっているという

漁獲量が減少していないのは
小型まで採っているから
以前は3,6歳 いまは2,3歳


西部太平洋のカツオ資源が極端に減少すれば
日本近海から姿を消すかもしれない
そうするとトロガツオとも呼ばれる
脂の乗った三陸沖の戻りガツオが最も影響を受ける

























2009年9月18日金曜日

限界芸術





今日の用語法で「芸術」と呼ばれている作品を
「純粋芸術」と呼びかえる
この純粋芸術に比べると
俗悪なもの 非芸術的なものを「大衆芸術」
両者よりもさらに広大な領域で
芸術と生活との境界線にあたるものを「限界芸術」と
呼んでみる


バレエ 歌舞伎 能 純粋芸術
ロカビリー チャンバラのタテ 大衆芸術
日常生活の身振りや労働のリズム 限界芸術

絵画 純粋芸術
紙芝居 ポスター 大衆芸術
落書き 絵馬 年賀状 限界芸術
となる


限界芸術の諸様式は
芸術としての目立たぬ様式であり
芸術であるよりもむしろ
他の活動様式に属している
この特殊な位置の故に
限界芸術のことを考えることは
当然に 政治・労働・家族様式・社会生活
教育・宗教との関係において
芸術を考えていく方法をとることになる


そして マスメディアが登場するまでの庶民は
純粋芸術や大衆芸術に触れる機会はほとんどなく
限界芸術こそ芸術に参加する接点であった

現代は限界芸術がネットワークによって
世界に伝わっていく時代






















mixiボイス




mixiのインディーズ機能として
提供してきた「エコー」を
正式サービス「mixiボイス」として
9月17日公開した


ユーザーが150字以内の
”つぶやき”を書き込んで
マイミクシィ同士で
お互いの状況や考えていることを
共有するサービス




?twitterとまんま同じ機能
mixi版つぶやきはどんな発展していくんでしょうね

























2009年9月17日木曜日

脱官僚主義




鳩山新内閣が発足しました

年末まで3ヶ月
参議院選まで9ヶ月
どうなりますかね?


政策実現をどのくらいできるかがもちろん鍵です


昨日の会見での
総理&閣僚の真剣な様子は
なかなか良かったです



厳しい戦いになると思いますが
来年の夏には
新内閣を継続できるかどうか結果が出ます





















2009年9月16日水曜日

川柳









構想40年

愛媛県松山市在住

うんこ川柳創始者

SILVER GENERATION

武蔵寛





















三代目




新車市場でも9ヶ月の納車待ちの
三代目プリウスだが
中古市場でも品薄で
新車よりも数十万円高い価格で
売買されている

二代目は新車価格が高い設定もあって
中古価格は数十万円低くなる


”中古車プレミアム”は
バブル崩壊直前に発売された
「NSX」が挙げられ
納期1〜2年
中古価格が2倍にまで高騰した


























2009年9月15日火曜日

知識の社会史




集めた情報を体系化し
再編成していくやり方は
時代や地域によって大きく異なる
西洋の近代の学問体系に大きな影響を与えたベーコンは
心には3つの能力( 記憶 理性 想像力 )があるとして
その図式のもとにあらゆる知識を分類した
たとえば歴史を「記憶」 哲学を「理性」
詩学を「想像力」に分類した

知識の社会史は
知識を生み出す体制と
それを破壊するイノベーターの歴史でもある
制度化されることの重要性は
一般的にいって
周縁にいる個人は輝かしい新思想を生み出しやすい
他方 その思想を実践に移すには制度を築く必要がある
たとえば われわれが「科学」と呼んでいるものの場合
十八世紀の制度改革は学問分野の実践に
大きな効果を及ぼした
しかしながら制度は遅かれ早かれ固定化し
更なる変革への障害となる
定着した制度は既得権益の場となり
その制度に権益を持つ集団によって占められ
その知的資本を失うことへの恐怖が生まれてくる
クーンが「通常科学」と呼んだものの支配は
このようにして社会的にも制度的にも説明できる

中心と周縁 異端と正統 愛好家と専門職
改革と日常仕事 公式と非公式 など
しばしば対立する二つの集団の
相互作用ぎあいによって
知識を創造する社会が進化してきた


「この山脈のこちら側では真理でも
反対側では誤りとなる」というふうに
歴史的に見て情報や知識は
どこにいるかによって異なる

情報がネットワ−クでフラット化した現代でも同じ